引き寄せの法則って洗脳!?そう思われる2つの原因を専門家が解説

引き寄せの法則の周りでは

  • 引き寄せの法則って洗脳でしょ?
  • 引き寄せの法則に固執してる人って、まるで洗脳されてるみたいだよね

このような意見を目にすることがあります。

引き寄せの法則が洗脳みたい、という印象を与える原因は大きく二つの理由があります。

そして、「引き寄せの法則って気持ち悪いよね」と言われるのも、きちんとした理由があります。

引き寄せの法則が気持ち悪いと言われる原因について詳しく知りたい方は、以下の記事で詳しく解説しています。

この記事では

  • 引き寄せの法則は洗脳なの?
  • 引き寄せの法則が洗脳と言われる二つの原因
  • 本来の引き寄せの法則とはどのようなものなのか

これらについて、実際に映画『ザ・シークレット』に賢人エイブラハムとして登場している、ジョー・ヴィターレ博士が提唱する、引き寄せの法則の秘密であるミッシング・シークレットに10年、自己啓発に20年従事している専門家が、一つ一つ解説していきます。

この記事を書いた人

1982年生まれ。2004年(22歳)から現在に至るまで自己啓発の世界に身を置き、自己啓発のプロフェッショナルとして営業・講演・研修活動を行い、現在の月間セールス日本一の記録も保有しています。

すべて正規に版権を取得しており、自社取扱いプログラムともなっている

  • ナポレオン・ヒル(成功哲学の祖。「思考は現実化する」など成功法則を体系化)
  • ジョセフ・マーフィー(潜在意識の法則)
  • マクスウェル・マルツ(サイコ-サイバネティクス理論)
  • ジグ・ジグラー(自己イメージ改造理論)
  • ブライアン・トレーシー(営業の神様)
  • デール・カーネギー(道は開ける・人を動かす)
  • ジョー・ヴィターレ(引き寄せの法則ブームのきっかけとなった、ザ・シークレットの賢人エイブラハム)

これらすべてのプログラムを所有、実践し、プログラムユーザーへレクチャーしています。

現在のクライアントは法人のみですが、全国に在籍するインストラクターの育成と、プログラムユーザーのフォローサポートも担当しています。

~主な取扱い業務~

大手企業の新入社員研修
営業 / セールスなどの社内講演
オペレーションマニュアルの作成

ナポレオン・ヒル財団|アジア/太平洋本部
公認販社リアライズ オーナー

壁下政和

引き寄せの法則は洗脳?

頭を抱えて悩む女性

引き寄せの法則というものは、洗脳ではなくパラダイムシフトを起こすものです。

とはいえ、あなたが「洗脳」の言葉の意味をどう捉えているのかによって、質問の答えはYESにもNOにも変わります。

なぜなら、日本は信仰というものが非常に低い国民性がありますので、とりあえず怪しいものや自分の理解が及ばないものは、何でも「宗教」としておけば良いや、という風習があるからです。

もし、あなたの仰っている「引き寄せの法則は洗脳」というものが、マインドコントロールのことを指しているのであれば、「引き寄せの法則は洗脳?」に対する質問の答えはNOとなります。

なぜなら、本来の引き寄せの法則というものは、第三者が関与することはないためです。

ポイント!

マインドコントロールとは、まずあなたを操る人が存在します。

この操る人が、あなたの気づかない内に、操る人にとって良いように考え方を刷り込んだり、精神状態をコントロールする事を指します。

次に、「引き寄せの法則は洗脳」というものが、言葉通りに宗教的な意味の洗脳を指しているのであれば、同じく「引き寄せの法則は洗脳?」に対する質問の答えはNOとなります。

なぜなら、引き寄せの法則というものは、現在の思想や主義をすべて忘れて、変える必要がないためです。

ポイント!

洗脳にも必ず第三者が存在します。

そして強制して現在持っている思想を捨てさせ、思想や主義を変えることを洗脳といいます。

引き寄せの法則によって変えないといけないものは、あなたの心構えのみなのです。

次に、「引き寄せの法則は洗脳」というものが、パラダイムシフトのことを指しているのであれば、「引き寄せの法則は洗脳?」に対する質問の答えはYESとなります。

ポイント!

パラダイムシフトとは、願いを叶えるために不要な消極的な考え方や価値観を、従来のものから新しいものへ変えることを指します。

例えば、今まで「無理だ」と思いこんでいたものが「なんだ、できるじゃないか!」と変わり、気付けるようになるのがパラダイムシフトです。

それでは続いて、引き寄せの法則が洗脳と言われる主な二つの原因について、詳しく解説していきます。

引き寄せの法則が洗脳と言われる原因①

なぜ?と書かれたタグ

引き寄せの法則が洗脳と言われてしまう大きな原因の一つ目は、引き寄せの法則の周囲に世間では怪しいと思われている人間が、とても多いことが起因しています。

スピリチュアルな人や、カルト、詐欺集団、霊感商法やマルチ商法などが、引き寄せの法則の周りにはたくさん蔓延っています。

私自身はスピリチュアル自体を否定することはしませんが、スピリチュアルならその専門を語れば良いのに、なぜわざわざ引き寄せの法則を語るのかな?と疑問は持っています。

なぜなら、引き寄せの法則とは、とてもロジカルな、人が願いを叶えるために必要な心を整えるための法則だからです。

正しい引き寄せの法則のやり方を知ると、全くスピリチュアルではないことにも気づけます。

正しい引き寄せの法則のやり方について知りたい方は、以下の記事で詳しく解説しています。

とはいえ、世間一般では引き寄せの法則というものが、スピリチュアルなイメージも持たれているのは事実ですので、そうなればそこにたくさんの需要があるので、市場の恩恵にあやかろうと参入してくるという、マーケティング的な考え方なら理解はできなくはありません。

しかし、カルトや詐欺集団、霊感商法やマルチ商法などには注意しないといけません。

これらに関わっても何一つとして良いことはなく、引き寄せの法則を騙って、あなたの人生を崩壊させるだけだからです。

カルトや詐欺集団、霊感商法やマルチ商法は、引き寄せの法則というネームバリューを使って人を集め、自分たちのコミュニティに引き込んだり、マルチ商法などの勧誘に使っていますので、あなたも引っかからないように注意して下さい。

引き寄せの法則の周囲に蔓延る危険性について知りたい方は、以下の記事で詳しく解説しています。

これは私の意見としてですが、引き寄せの法則を知っている、というだけならそれは素人と何も変わりませんので、極論あなたと大差ありません。

引き寄せの法則を正しく知って活用したい場合には、きちんと版権を持って引き寄せの法則を理解している人から学ぶようにしましょう。

引き寄せの法則が洗脳と言われる原因②

なぜ?と書かれたタグ

引き寄せの法則が洗脳と言われてしまう大きな原因の二つ目は、「願えば叶うと強く信じ込むこと」が引き寄せの法則だと、勘違いしていることが起因しています。

引き寄せの法則とは、ただただ強く願っていれば、どうにかなるというものではありません。

これは特に恋愛系に引き寄せの法則を結びつけているものに多いのですが、引き寄せの法則を恋愛に活用する際にも、本当に引き寄せの法則を活用すると、世間で語られているものとは全く異なることになります。

正しく引き寄せの法則を恋愛に活用して、両想いになるポイントについては、以下の記事で詳しく解説しています。

この内容を分かりやすく例えるなら「成功したいならとにかく頑張ることだ!」と言っているのと同じですよね。

これではもはや法則でもなんでもなく、ただの精神論と何も変わりませんよね。

引き寄せの法則というものは、正しくはあなたの心の内面を整えるための法則です。

その過程で「願う」事も行います。

心の内面を整えることで、「自分のことを信じられる」ようにもなります。

しかし、引き寄せの法則とは「願えば叶う」という「やればできる」のような精神論や根性論ではないのです。

正しく引き寄せの法則を活用して引き寄せの法則のスゴすぎる効果を実感できた人の特徴については、以下の記事で詳しく解説しています。

これらを勘違いして、引き寄せの法則の意味と内容を間違って盲信している人を見たら、周囲の人からしてみれば「引き寄せの法則を信じている人間は洗脳されている」と言われても仕方ないことなのです。

引き寄せの法則を騙った洗脳に騙されないために

エステで施術を受ける女性

引き寄せの法則とは、願いを引き寄せて叶えるために必要な、自分の心の内面を整えるための法則です。

引き寄せの法則の市場の恩恵にあやかろうとしている人や、引き寄せの法則を騙ったカルトや詐欺集団、霊感商法やマルチ商法に騙されてしまっては、願いを叶えるどころか、あなたの人生を壊すことにしかなりません。

実際に、引き寄せの法則の周囲にいる素人に流されて、いつまでも引き寄せることができず、路頭に迷っている人がたくさんいることが、何より私の主張の証明となるでしょう。

引き寄せの法則は、正しく活用すればきちんと願いを引き寄せることは可能です。

あなたも怪しいものや、全く価値がないとは言いませんが、ほとんど意味がないものに騙されて「洗脳されている」と言われないように気をつけて下さい。

まとめ
  • 引き寄せの法則は洗脳という意見は「洗脳」の言葉をどう捉えて発言しているのかによる
  • 引き寄せの法則の周りにいる人が、引き寄せの法則を怪しくしている
  • 引き寄せの法則は心の内面を整えるための法則ということを理解しよう